アクセスランキング
1位 | オートセンタースギヤマ |
1,780pt |
2位 | 創作料理清丸 |
1,147pt |
3位 | 新鮮市場 なかや 寒川店 |
554pt |
4位 | キッズモール湘南 |
540pt |
5位 | F.ドリーム平塚 |
429pt |
6位 | 黒うどん 山長 せんごくはら |
335pt |
7位 | HEAT hair design(ヒートヘアーデザイン) |
296pt |
8位 | Dress Shop PARTY GIRL(パーティーガール) |
289pt |
9位 | ほうきにのった魔法使い ~あくせさりぃ工房 ひだまり~ |
287pt |
10位 | 耳ツボ&アロマサロン Nalu |
241pt |
リンク集
茅ヶ崎発祥の逸話「河童徳利伝説」。ユーモラスな河童像のある輪光寺を訪れて茅ヶ崎市を流れる小出川に架かっている橋「大曲橋」には、「河童徳利伝説」という逸話が残っています。 河童徳利伝説は、西久保に住む働き者の五郎兵衛とその愛馬アオ、そして河童のお話です。 ある日五郎兵衛が川でアオの体を洗っていると、いきなり河童が現れてアオを水の中に引きずり込もうと しました。 驚いた五郎兵衛はその河童をとらえて木に縛りつけましたが、河童が泣いてわびたのでヒモを解いて逃して やりました。 するとその夜、助けてやった河童が現れ、酒が湧き出るという徳利を五郎兵衛に渡しました。 ただし、底を3回叩くと酒はピタリと止まると言い残して河童は去りました。 その後、五郎兵衛は酒ばかり飲んで働かなくなってしまい、エサを与え忘れてやせ細ったアオの姿を見て ようやくわれに返りました。 五郎兵衛は徳利の底を3回叩いて酒を止め、再び村一番の働き者になったとのことです。 見つけました「かっぱどっくり発祥の地」の看板 河童徳利のお話は「まんが日本昔ばなし」で観た思い出があります さて、茅ヶ崎の円蔵にある輪光寺には、この河童徳利伝説にちなんで河童が大きなカメに浸っている 河童像があります。 そのユーモラスな姿に、訪れる人は思わず笑みをこぼすことでしょう。 輪光寺で河童像を見たときには、河童徳利伝説を思い出して楽しんでくださいね。 輪光寺に着きました ゆかりある輪光寺の2匹の河童像 河童徳利記念碑です。裏にはその伝説が書かれていました <ひとくちMEMO> 輪光寺には、「見ざる・聞かざる・言わざる」の3匹の猿が刻まれた庚申塔(こうしんとう)があります。 庚申塔としては市内最古のものなので、茅ヶ崎散策の際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。 寛永17年(1640年)の年号が刻まれています。日光東照宮が有名ですが庚申塔で猿が彫られているものは他に 見当たらない貴重なものです。やはりユーモラスな表情ですね 発祥の地「大曲橋」からの富士山が綺麗でした |
|
|